【2020年から小学校で英語が教科化】英語ができる子どもに育てるには?

今日から新しい時代【令和】が始まりました。
文部科学省発表の「グローバル化のための英語教育改革実施計画」の中で、小学校3年生から年間35時間の英語教育を必修化し、小学校5年生からは年間70時間の英語教育が行われ、英語が教科化されることが明らかにされました。変わりゆく児童英語教育の現場ですが、英語ができる子どもに育てるためには、いったいなにが必要なのでしょうか?

英語を話すことへのハードルが下がる可能性あり

2020年から小学校で英語教育が本格的に始動しますが、はたしてどれだけの効果があるのでしょうか。英語教育の低年齢化が進んでいるいま、小学校から英語を学ぶのは当然だという見方があります。むしろ、小学校からでは遅いくらいだという意見も見受けられるほどです。

しかしながら、小学校で行われる英語教育はせいぜい週1,2回程度です。まったく学習しないよりはマシかもしれませんが、週1,2回程度の英語学習だけでは、とうていネイティブ並みに英語を話せるようにはならないでしょう。

本格的に英語学習に取り組んでいる人からすれば、35時間や70時間なんて、1カ月の英語学習時間としても少ないくらいです。ですから、小学校の英語教育に過度の期待を寄せるのは大きな間違いであることがわかります。しかし、英語を話すことへのハードルを下げることができるかもしれないという点では、すばらしい方針だといえるでしょう。

英語が話せる子どもに育てるには親の努力が必要

小学校での英語教育は、あくまでも英語に親しむ機会でしかありません。実際、すでに小学校低学年から英語を教科化している非英語圏の国の例を見ると、週1,2回程度の学習では効果のほどはあまりないようです。では、どうすれば英語ができる子どもに育てることができるのでしょうか?

ポイントはいくつかありますが、すべて「親の努力」にかかっています。「ダブルリミテッド」(母国語も第二言語も発達不十分な状態)になることを恐れて、子どもに英語教育を施さない人がいますが、日本に住んでいる状態でダブルリミテッドになる可能性は極めて低いのではないでしょうか。

それでも子どもがダブルリミテッドになることを心配しているのであれば、英語教育をはじめる前に、まずは「本好きな子ども」になるよう育てる必要があります。子どもが本好きになれば、母国語力が中途半端になってしまう心配もありませんし、のちのちの英語学習にもプラスに働くでしょう。

そのうえで、家庭内で子どもが英語を話す環境を作るのがベストです。親が子どもと英語を話す努力をすれば、子どもにとって英語はより身近なものになるはず。強制的に行うのではなく、子どもが楽しんで会話できるようにする必要がありますから、親の努力は計り知れないものがあります。ですが、親も英語力をブラッシュアップできると同時に、「もっと英語を学びたい」という子どものやる気を培うことができるかもしれません。

子どもと英語を学ぶのにおすすめの英語学習の本

家庭内で子どもと英語を話すのに気後れしてしまうという人のために、おすすめの英語学習の本をご紹介します。

・『CD-ROM付 起きてから寝るまで英語表現1000』

タイトル通り、起きてから寝るまで使える英語表現を学ぶことができます。「あれ、英語でどういうんだっけ?」というときに便利な一冊です。初心者向けではないという意見もありますが、知っていて損はない表現がズラリ。子どものためというよりも、親の英語力アップに役立つ本だといえるでしょう。

・『アメリカの子どものように英語を学ぶ本』

「発音が悪いから」などの理由で子どもに英語を教えることを先延ばしにしているのであれば、フォニックスとライムについてやさしく書かれたこちらの本を読むことをおすすめします。英語の発音を子どもと学ぶのにも最適ですよ。

・『子どものための英語で自己表現ワーク』

ひと通り英語が話せるようになったとしても、うまく自己表現できなければグローバルな人材に育ったとはいえません。その点、この本は子どもの英語表現力を伸ばしてあげたいときに役立ちます。

小さい頃から外国語になれるということは良いことだと思います。英語が話せるようになるのももちろん大切な事です。ただ、大人になってからだと、英語を改めて勉強するにも大変な時間が掛かります。多くの社長などは専門的な事は自分でやらずに専門家に任せるという人が多くいます。それは、自分でその分野の勉強をし、専門家と同じだけの能力を身に着ける時間があるのなら、事業の方に力を注ぎたいと考えているからです。Webで翻訳も多くの大学病院や医療機関各種研究機関法人から翻訳を依頼されます。頑張れば自分で出来るかもしれないけれども、人は限られた時間しかないので、時間を有意義に使うためにも翻訳の専門家を使ってみてください。

↓この記事が「いいね!」と感じましたら下のバナーをクリックお願いします!↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語 通訳・翻訳へ
日本ブログ村